logo

blogブログ

2023.1.14 細菌だけじゃない‼︎歯ぐきが腫れるさまざまな原因について
こんにちは 歯ぐきが腫れてくると不安に思いますよね。 歯ぐきが腫れる原因として多いのは、お口の中の細菌です。 細菌が原因と一言で言っても歯ぐきが腫れるに至る過程は、実に多様で症状も治療法も異なります。 もちろん、細菌以外の理由でも歯ぐきが腫れてくることもあります。 このため、歯ぐきが腫れてきた場合は、まずその原因を探ることが大切とされています。 そこで今回は、歯ぐきの腫れる原因についてご説明します。

歯ぐきが腫れる原因

細菌の侵入するルートは複数あるので、歯ぐきが腫れる原因も実に多様です。

歯肉炎

歯周病は、歯肉炎と歯周炎に分けられます。 歯肉炎は、歯ぐきの腫れを中心とした歯ぐきの炎症症状で、炎症を起こしているところが歯ぐきに限られているのが特徴です。 歯肉炎の原因は、歯周病菌という細菌ですが、この細菌は歯の表面についているプラークという白カスの中に潜んでいます。 歯磨きを怠ると、プラークが増える、すなわち歯の周囲で細菌が増えるので、歯肉炎を起こし、歯ぐきが腫れます。

歯周炎

歯周炎は、歯ぐきの炎症が広がり、歯の周囲の骨など、歯を支える歯周組織に炎症が広がったものです。 歯周炎になると、歯と歯ぐきの間の隙間である歯周ポケットが深くなります。 深くなった歯周ポケットは、歯ブラシが届かないので歯周病の原因菌が増えやすいため、歯ぐきが腫れる原因になります。 また、歯の根が複数ある奥歯では、歯の根の分かれ目のあたりで歯周炎が進行する根分岐部病変を起こすことがあります。 この場合も、やはり歯ぐきが腫れます。

根尖性歯周炎

根尖とは、歯の根の先という意味です。 根尖性歯周炎は、歯の根の先に炎症が起こり、膿がたまる病気です。 虫歯になると虫歯を削りますが、大きな虫歯の場合、神経が痛くなるので神経を取り除く治療・根管治療を行います。 歯の神経は、正しくは歯髄とよばれ、神経のほか血管も通っており、歯に栄養や酸素、免疫細胞などを届けていますが、根管治療を行うと血管も同時に失われてしまいます。 このため、歯髄があった空間(根管)は免疫細胞の届かない空間となり、細菌が繁殖する土壌となるリスクが生まれます。 そこで、根管内部を消毒するわけですが、これがなかなか難しいのです。 根管内部で細菌が増えると、それがやがて根尖から歯の外に飛び出し、根尖性歯周炎を引き起こすわけです。

智歯周囲炎

智歯とは、親知らずの別名ですので、智歯周囲炎は、親知らずの周囲の炎症という意味になります。 人類の顎の骨格は数百万年前から小さくなりつつあり、親知らずが生えるためのスペースは不足気味です。 親知らずは真っ直ぐに生えることができず、斜めを向いていたり、上下逆さまになっていたりするのは、これが理由です。 親知らずに限らずきれいに生えていない歯は歯磨きがしにくく、細菌が繁殖しやすい傾向があります。 このため、親知らずの周囲の歯ぐきはとても腫れやすいのです。 なお、親知らずの周囲の腫れは、悪化しやすく、お顔が腫れたり、喉が痛くなったりすることも珍しくありません。

合いの悪い被せ物

被せ物の内部で虫歯が再発すると、被せ物の縁に隙間ができます。 この部分は、食べ物がたまったままになりやすく、しかも歯磨きもしにくいところなので、細菌が繁殖する温床になりやすく、歯ぐきが腫れる原因となります。

歯根破折

歯の骨より下の部分を歯根といいます。 歯根破折とは、歯根が折れてしまった状態を指しますが、完全に破れてしまわなくても、ヒビが入った状態にとどまっている場合もあります。 歯根破折を生じますと、折れたりヒビが入ったりしたところにお口の中の細菌が入り込みます。 こうして、歯ぐきが腫れるというわけです。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、歯周病のインプラント版というべき病気です。 症状は、インプラント周囲の歯ぐきの腫れに始まり、進行するとインプラントの周囲の骨が吸収されてなくなり、インプラントが取れてしまいますから、歯周病とよく似ていますね。 インプラント周囲炎の原因も、お口の中の細菌です。 インプラントの周囲に汚れがたまったままになっていると起こります。

歯ぐきが腫れる細菌以外の原因

歯ぐきが腫れる原因は、細菌だけではありません。

良性腫瘍

腫瘍とは、身体の細胞が過剰に増えたものをいいます。 腫瘍イコール悪性腫瘍(ガン)と思われがちですが、腫瘍の全てが悪性というわけではなく、寮生の腫瘍もあります。 歯ぐきが腫れたような感じになる良性腫瘍としては、乳頭種や線維腫などが挙げられます。 いずれも、痛みもなく、腫瘍とその周囲の境界がはっきりしているのが特徴です。

エプーリス

エプーリスは、歯肉腫ともよばれる歯ぐきにできる出来物です。 出来物と言ってもガンのような悪性のものではありませんし、そもそも腫瘍にも分類されていません。 歯ぐきへの炎症が繰り返され、その炎症に対する身体の反応の結果として生じると考えられています。

悪性腫瘍

悪性腫瘍によっても腫れてくる場合があります。 お口に生じるガンは、通常、中心部分に潰瘍という口内炎を、その周囲に硬結というしこりを伴うものです。 しかし、中には悪性唾液腺腫瘍や顎骨中心性扁平上皮癌などで、表面に明らかな凸凹を伴わず、単に歯ぐきが腫れているだけという場合があり、注意が必要です。

まとめ

今回は、歯ぐきが腫れる原因についてお話ししました。 歯ぐきが腫れる原因のほとんどは、お口の中の細菌です。 具体的には、 ①歯肉炎 ②歯周炎 ③根尖性歯周炎 ④智歯周囲炎 ⑤合いの悪い被せ物 ⑥歯根破折 ⑦インプラント周囲炎 などです。 ただ、細菌以外に腫れる原因がないかというとそうではなく、 ①良性腫瘍 ②エプーリス ③悪性腫瘍 などによっても歯ぐきの腫れは生じます。 このように歯ぐきの腫れを引き起こす原因は多様です。 このため、歯ぐきの腫れに対する治療法を考えるには、まずその原因を探り、特定することがとても大切です。 当院は、歯ぐきの腫れや痛みなどの症状に関して専門知識や治療経験の豊富な歯科医院です。 もし、歯ぐきの症状でお悩みの方は、当院にぜひお越しください。